スタイルがいい人がやっているトレーニングを徹底解析!~堀江のパーソナルジムが教える身体の真実
column_maeda
- 前田岳人
- コラム
SNS全盛の時代、トレーニングのことを検索すると、ムキムキの人やスタイルのいい人が行っているトレーニングの動画がたくさん流れてきます。
そんな動画に感化されて筋トレを始めてみるのはもちろんOK!
トレーニングを始めるきっかけはなんでもよいのです。
でもちょっと待って!
ムキムキの人とかスタイルのいい人が行っているトレーニングを、そのまま真似して実施するのはオススメできません!
今回のコラムではその理由を解説します。
スタイルがいい人がやっている=スタイルがよくなるではない!
スタイルがいい人がやっているトレーニングは、スタイルがいい人がやっているトレーニングというだけであって、それをするからスタイルがよくなるとは限りません。
これはスポーツや勉強に当てはめれば理解しやすい話です。
もともとスポーツがめちゃくちゃ得意でプロ選手になった様な人や、医者の家系に生まれて幼少期から本を読むように育てられた人というのがいます。
そんな人たちが更に技術や知識を磨く為に取り組むことと、そうでない人がやることは絶対に違いますよね?
そうでない人はそうでない人なりに練習や勉強をしなければ、次のレベルにはいけません。
スタイルがいい人がやっているトレーニングは、既にある程度完成されたスタイルを維持もしくは更によくするために行うもの。
そのスタイルを目指していく人がやることと同じというわけではないのです。
もちろん、似たような動きをすることはありますが、回数だったり負荷だったり動きのイメージの持ち方は人それぞれ違います。
特に運動初心者の方の場合は、上手くできずに挫折してしまうこともあります。
せっかく思い立ってトレーニングを始めようと思ったのに、それではもったいないので、早い段階でパーソナルトレーナーに相談するようにしましょう。
その人がパーソナルトレーナーなのかインフルエンサーなのか
真っ当なパーソナルトレーナーとしてSNS上で影響力を持つ人はいますが、同時にインフルエンサーとしては凄いけどパーソナルトレーナーとは呼べない人もいます。
フォロワーが多いとか、再生回数が多いというのは本当に凄いことなのですが、それが何によって達成されていることなのかを見極めるのは簡単なことではありません。
SNS全盛の時代においては、溢れかえる情報を処理する時に、自分自身の判断を何度も疑うぐらいの構え方が大切です。
インフルエンサーがやっているから、有名人がやっているから、なんかすごそうな人がやっているから、という理由でその情報に跳びつくのは危険です。
特にインフルエンサーの場合はそれがビジネスですから、内容はともかくともその投稿が伸びればいいと考えている人もいると踏んだ方が無難です。
私たちパーソナルトレーナーは、皆様がそういった情報で迷子にならないように、おひとりおひとりに合わせたトレーニングのやり方や考え方をお伝えするのが仕事です。
危険な運動も多いのでご用心!
SNS上に溢れるトレーニング動画の中には、「そんなことをしたら怪我をしてしまう!」と肝を冷やすようなものが少なくありません。
実際に動画の動きを無理をして真似して身体を痛めたという話はよく聞きます。
人の身体はひとりひとり違いますから、誰かはできても、別の誰かも同じようにそれができないということは普通のことです。
例えば一時180°開脚というのが流行りましたが、一般的には開脚角度は90°程度でよいとされています。
180°開脚はバレエや新体操のようなことをする場合は必要なことですが、一般人はまったくもってやる必要のないことですし、下手にやると身体を痛めます。
この他にも危険なものは枚挙に暇はありませんが、それが危険かどうかを判断するのは専門家でなければ難しいものです。
その専門家が私たちなのです。
わからないことを誰かに聞くというのは何にも恥ずかしいことではありませんし、何なら素晴らしいことだと私は思います。
SNSの動画に感化されてトレーニングを始めたいと思ったら、その熱い気持ちを持って堀江のパーソナルジムW-GYMにお越しください!
あなたに必要なことを、オーダーメイドでお伝えします。