mail mail

不安や苛立ち

2022.3.22

コロナ禍で不安だったり苛立ったりしている人が

増えているという話をよく耳にします。

もちろん不安な気持ちはない方が快適ですし、

好きでイライラしているわけではないでしょう。

 

しかし、実はこの不安や苛立ちといったストレスが

私たちを成長させるかもしれないのです。

今回のコラムではそんな不安や苛立ちについて

考えていきます。

 

過負荷の原則

例え話をしましょう。

自転車は使えば使うほど

(ストレスを与えれば与えるほど)

摩耗していつしか壊れてしまいます。

 

しかしスポーツ選手の場合、

辛い練習というストレスを与えることを経て

素晴らしいパフォーマンスが発揮されます。

 

これはトレーニングの原則のひとつである、

過負荷の原則に当てはまります。

過負荷の原則とは、

日常よりも少し大きな負荷与えることによって

トレーニング効果が得られることを意味します。

 

ちなみに負荷に耐えられずに

潰れてしまう人もいますが、

それはその負荷がその人に

見合っていなかったということです。

 

スポーツ選手のトレーニング強度を

一般人が耐えられないというのは当たり前です。

(個人に見合った強度設定は

当店のパーソナルトレーナーにお任せください!)

 

反脆弱性

心理学者ロバート・ヤーキーズは

「人間がパフォーマンスを最大化するためには

通常より少し高いストレスのレベルを

維持しなければならない」

と主張しました。

これはトレーニングのみならず、

勉強や手習いなど人間の能力全般に

言えることと述べています。

 

さらに、この現象はある島の生態系、

子供、株式市場、インターネット、

兵器の技術革新などにみられます。

こういった超複雑なシステムは、

圧力に対して潰れるどころか

強くなる性質を共通して持っています。

 

この現象は

反脆弱性(はんぜいじゃくせい)

と呼ばれます。

「反脆弱性」という言葉を最初に使ったのは

私の知る限りでは、ニューヨーク大学の

ナシーブ・ニコラス・タレブ教授が

最初かと思います。

 

「脆弱」、つまりもろいことの

反対の性質だから「反脆弱性」。

ただ直訳は「反」ですが、

意味としては「逆脆弱性」の方が近いです。

(ちなみに彼は数学の観点から

この性質に気づいてトレーニングし、

ボディービルダーみたいな

ムキムキの体を作り上げています)

 

ストレスが必要だ!

ざっくりいうと、私たちが向上し続けるには、

不安や苛立ちといった感情を常に感じ続けることが、

どうしても必要だということです。

これはかなり不快ですが、

不安や苛立ちは前進し続けている証拠でもあります。

 

先述したように、潰れてしまうほどのストレスでは

意味がありませんから無茶は禁物です。

特にコロナ禍における不安や苛立ちは少し厄介です。

しかし捉えようによってはこの状況が、

人生を前進させることもあるかもしれません。

 

何はともあれ、ぬるま湯ともいえる

自身のコンフォートゾーンから抜け出し、

汗をかかなければ、価値ある生はありません。

 

【顧問医師】

LINEでお問い合わせ